0587-56-5570

〒483-8245 愛知県江南市五明町大膳7番

自動電話予約
インターネット予約

江南市五明町の内科・小児科・消化器科。人間ドックや経鼻内視鏡にも対応しています。

学校医講演記録

携帯電話専用サイトはこちらのQRコードよりご覧いただけます。

HOME»  学校医講演記録»  学校医講演記録»  頭の良さと健康は腸内細菌で決まる!

頭の良さと健康は腸内細菌で決まる!

頭の良さと健康は腸内細菌で決まる!

第2回学校保健委員会

平成26年12月4日(木)に、本校体育館において第2回学校保健委員会を開催しました。6年生児童と保護者,本校職員が参加し、本校の学校医の田中明隆先生よりお話を聞きました。テーマは「頭の良さと健康は腸内細菌で決まる!」です。毎年、6年生向けにいろいろな内容で、健康に関するお話しをしていただいています。今回は「腸内細菌」についての話でしたが、腸内細菌のバランスをよくすることで脳の働きや体の調子がよくなることをわかりやすく教えていただきました。


田中先生のお話「頭の良さと健康は腸内細菌で決まる!」より

  • 体内の腸内細菌の数は?
    約1,000兆個,重さは1.5㎏。そのほとんどが大腸の中にいる。
    種類は1,000種類以上。
     
  • 善玉菌と悪玉菌(善玉菌で有名なのは,ビフィズス菌や乳酸菌)
    健康な人の腸内細菌は、「善玉菌」20%、「悪玉菌」10%、それ以外に「日和見菌」が70%のバランスになっている。日和見菌は、よい働きも悪い働きもする腸内細菌で、善玉菌が優勢だとよい働きをするが、悪玉菌が優勢になると悪さをする。善玉菌が優勢のバランスにするとよい。
    腸内細菌のバランスがよいと
    善玉菌が優勢→腸の働きをよくする→よい便を作る→悪玉菌の働きを抑える→感染症,ガン等の病気や肥満になりにくい(*例:O157食中毒が集団発生した時に、多くの人に症状が出て、命を落とした人もいるが、3人に1人は無症状。これは、多くの免疫細胞が消化管(腸)にあるため、腸内環境がよい状態だった人が、体内に食中毒菌が入っても症状が出なかったと考えられる。)
    腸内細菌のバランスが悪いと
    悪玉菌が増える→大腸に有害物質が発生→便秘、下痢、肌荒れになりやすい→病気の原因にもなる
     
  • 腸内細菌のバランスを整える=いいうんちを出す
    いいうんちは、80%が水分で、残りの20%は腸内細菌、食べかす、はがれた腸粘膜。
    色は、黄色~おうど色、長さがあって切れがある。水に浮く。量が多い。
     
  • 「いいうんちを出す=規則正しい排便」の努力をしよう
    しっかり排便をするために、早く起きる。そのためには、早寝をする。
    朝起きたら、コップ1ぱいの水を飲み、胃腸を起す。朝食を食べると、胃腸が動き出して便意をもよおす。
     
  • 腸内細菌と脳って関係あるの?
    私たちが「幸せ」と感じる、やる気を出すのに関係深い物質「セロトニン」は、90%以上が腸で作られる。
    腸内細菌のバランスをよくして、腸の働きをよくしておくことは、脳の働きをよくしたり、やる気を出して学習したりすることにつながる。みんなのやる気が出て、幸せに過ごすことができる。逆に、セロトニンが不足すると、気分の落ち込みや、うつ病になりやすい。
     
  • 腸内細菌を元気にする(=便秘予防)3つのポイント

 

参加された保護者の方の感想より
  • ヨーグルト等の善玉菌を効率よく増やす方法として、より多くの生菌を腸に届かせるには、胃酸の影響も考え食後に摂った方がよいことや、発酵食品(特に塩分の少ない納豆)や野菜も一緒に摂った方がよいこと等、生活に結びつくお話が聞けました。何より、笑うことが大切だということが印象的でした。
  • 腸内の環境を良くすることの大切さがよく分かりました。
  • 子供の便秘で病院に行って相談するのは大げさだと思っていたので、話を聞けてよかったです。
  • 好き嫌いが多いので、ヨーグルト等積極的に食べさせていませんでしたが、腸内環境を整えることが大切ということが分かり、これからはもっと食生活を考えなくてはと思いました。よいきっかけになりました。
  • 昨年も参加し、大変為になりました。早寝早起きの生活習慣、笑顔で過ごせる家庭を家族で築きたいです。
<児童の感想より>
  • 小腸と大腸には腸内細菌が1,000兆個もあることや、善玉菌を増やすと免疫力が高くなることを知りました。脳と腸は関係があるので、笑うと腸内細菌のバランスがよくなるということにおどろきました。
  • 善玉菌がたくさんいることで、食中毒になりにくくなることにおどろきました。増えるような生活を心がけたいです。
  • 腸内細菌のことを知ることができました。バランスを考えて生活すれば大丈夫だと知りました。家で教えて、家族といっしょに病気になりにくい体づくりをしていきたいです。

 

2014-12-25 12:57:39

学校医講演記録   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント
PAGE TOP